「そらまめ通信100号記念作文 医療者部門 最優秀賞」

    「私と腎臓病・孫からもらったメッセージ」
      京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室 山内惠子
 1970年済生会宇都宮病院の栄養士となって3年後、初めて腎不全の患者指導に関わることになった。たんぱく食調整食品などない時代に2200kcal・たんぱく質30g/dayの栄養指導も献立作成も至難の業だった。当時発売されたばかりのマックエイト(短鎖脂肪酸)の粉末を利用したクッキーやシャーベットを作っては病棟に運んだものである。透析の導入も全国に先駆けてのスタートだったが、延命につなげるのは難しく、患者と一緒になって試行錯誤の日々を送った。
出産後は愛知県に移り医療から離れていたが、1987年に岡崎市医師会運営の健診センターに再就職した。人間ドックや、健診後の指導では飽き足らず、約束食事箋を作り病医院から予約を取る形での病態栄養相談室を立ち上げた。同時期に出浦輝國先生と出会い腎臓病の食事療法勉強会に参加し、同じ志で学ぶ多くの友と出会った。当時は、低たんぱく食の重要性をわかりやすく伝えることや、でんぷん米をいかにおいしく患者提供できるか日々頭を悩ませていた。
時同じくして、たまたま開業医から送られてきた糖尿病性腎症の患者に低たんぱく指導を実施していたが、心臓病の合併症から岡崎市市民病院に入院となり、退院後も私のもとで低たんぱく食を再スタートした。しばらくして、市民病院の担当医師から「腎機能が安定し驚いた。どういう食事指導をしているのか?」と問い合わせが来た。偶然にも彼は出浦先生の研究生であったことから、市民病院患者の低たんぱく食指導も一手に引き受けることとなった。幸い、たんぱく質を1/3に抑えた低たんぱくご飯が誕生し、でんぷん米の苦手な患者もレンジでチンの「夢ごはん(万有製薬)」でスムーズに低たんぱく食管理ができるようになっていった。「先生、夢のようなご飯ですね」といった患者の言葉を今でも時々思い出す。このような状況の中で1995年に誕生した初孫が1歳5か月の時に両腎臓ともステージ3・4度に進行した逆流性腎臓であることが分かった。即入院、2歳になるのを待って手術をしたが、小学入学前には透析導入になるという宣告を受けた。
糖尿病や高血圧、腎不全の患者と向き合ってきた私のもとにこの孫が送られてきたということは、孫を通して「簡単に楽しくできる食事療法を考えていくように」と神様からの啓示を受け取ったように感じた。小児科の医師からは低たんぱく食導入への反対があったが、幸い主治医は泌尿器科で「専門家であるおばあちゃんだからやってみなさい」と快諾してくださった。低たんぱく食で孫の検査値は改善し、2010年私の還暦の記念に腎臓を1つプレゼントするまで、低たんぱく食で温存することができた。
また孫の病気がきっかけで、ウツになった娘のメンタルと孫の食事が安定するまでと好きな仕事を辞めたことがきっかけで、1年後には名古屋学芸大学管理栄養学部に勤務することとなり、学生たちにはカウンセリングと現場で役立つ栄養教育のスキルを教えることとなった。同時に筑波大学大学院に社会人入学、村上和夫名誉教授との出会いから「笑いと糖尿病の研究」で正しい研究のあり方を学び、在職中最後の研究成果として、イラストに合わせて食べることで血糖値、メタボが改善するポーションコントロール法「ヘルシープレート®」を開発、特許取得、製品化し販売に至った。
現在、1食10g程度でエネルギ―と塩分調整ができるCKD重症化予防のプレートおよびテキストも完成し研究途中にある。また、政治家の先生方にお会いしては低たんぱく食の保険適応化に向けてのご尽力をお願いすることを続けている。この夢の実現が神様からの啓示の完了につながると信じている。

「そらまめ通信100号記念作文 医療者部門 最優秀賞」の原稿の転載許可をいただきましたので、ご紹介します。

 

注文はこちら